面接官に予測能力はあるか?



未だ見ぬ就職活動には日頃より戦々恐々としていますが、周りを見る限り、決まる人と決まらない人の間には1つの大きな違いがあると思います。

それは、その人が有能であるか否かということです(当たり前ですが…)。

肝心なのは何をもって有能かということです。
僕は、その条件を自制心と観察力があることだと考えています。


例えば、有能な人は自制心があるので物事を先延ばしにしません。

人間には、現在に近い報酬を遠い将来の報酬よりも高く評価する傾向―双曲割引と呼ばれる―があり、つまり夏休みの宿題を今日から始めればいいものを、どんどん先延ばしにしてしまいます。

有能であるということは、必ずしも惑わされない人のことを言っているのではありません。
むしろ、その誘惑に抵抗できる人を指しているのです。

そのような人たちは、メールの返信を先延ばしにしませんし、飲み会の幹事を任せたらすぐに行動を起こします。

その結果、メールや飲み会に限りませんが、何事においても(時間を十分に使えるので)質の高い結果を出すことができます。
反対に自制心が弱い人たちにとって、エントリーシートや企業研究は夏休みの宿題のようなものです。


有能であるもう1つの条件は観察力があることです。

観察力のある人は、自分が現在何をすべきなのか明確に理解しています。
つまり先読みができるということなので、無駄を省き、リスクを回避することができます。

先読みできる(気付いてしまう)が故に、人より多くの仕事をこなさなければなりませんが、全体像を把握することができるので、全ての場面において重宝されます。

そのような人たちは、何かを頼んでも要求以上の仕事をしますし、その場の雰囲気で適切な行動を理解することができます。

その結果、いわゆる”使える”人材として上司や先輩に好まれ、安心して仕事を任せられる人間であると認識されます。
反対に観察力が無い人たちは、当たり前に行うべき仕事や自分のちょっとした失言に気付くことができません。


以上の条件を満たす人ほど、就職活動において良い結果を残しているように思えますが、実際に企業の面接官は企業にとって役に立つ人材が誰かを正確に判断できるのでしょうか?


多くの実証研究が示すところによると、企業幹部がそのような判断が得意であると答えるのとは裏腹に、人間は一般にこうした作業に向いておらず、面接担当者の予測能力はほとんどゼロに近いことが分かっています。

実験によれば、面接をせずに履歴書や推薦状、志望動機の作文などだけで採用を決めるほうが、面接もして決めた場合より結果として良い人材を採用できるそうです。

面接をすることで面接官は自分の判断により自信を持つようになりますが、現実の成果としては逆に作用してしまいます。
要するに、面接官の直観はほとんど当てにならないということです。


それでは、先述の有能な人々が結果を残しているというのは、単に思い過ごしなのでしょうか?


そうではありません。
面接官の判断は当てになりませんが、有能な人々はそこに至るまでに最善を尽くし、また環境的な要因から、彼らは自信を持って面接に臨みます(self-efficacy)。

そのたたずまいや声の調子から、面接官は直観が関与することのできない、脳のもっと深い奥の部分で―無意識的に―彼らを選択してしまうのです。


それは、結局は面接官の判断が正しいということでしょうか?


そうではありません。
現実に就職できるのは有能な人だけではありませんし、有能な人だけが企業で結果を残す訳ではありません。

つまり面接官の直感では、その大多数の人々を判断する上で過ちが生じてしまうということです。

例えば、縁の下の力持ちタイプの人は、集団内における円滑性という点などで非常に重要であり、企業の原動力とも言える存在です。
そのような貴重な人材を、面接官の直観は正確に判断することができません。


初対面の人に対して抱く印象が、その人の全てでは無かったという経験は誰にでもある日常的なことだと思います。
また、外見的特徴が全面的に出る面接という行為において、あらゆるバイアスから逃れることは困難です。

そのような状況において、自信を持って「正しい判断ができる」と果たして言えるでしょうか?

0 コメント:

コメントを投稿

top