人を伸ばす力



「休みの日は何してるの?」

なんて聞かれると少し困ります。

「家で読書かな」

こんなクソ真面目な回答できるはずもなく、「寝たりテレビ見たりかな…」とか言って(これも半分正解なのですが…)、その場をやり過ごします。

昔は読書が苦手でしたが、今では多分趣味の1つと言えると思います。

”趣味”という言葉が適切すぎるくらい本の読み方もまだまだ未熟で、自慢できる程の量を読んでいるわけでもありませんが、このブログでは随時読み終えた本の感想も書いていきたいと考えています。


今回は、最近の最たる関心である「内発的動機づけ」についての一冊を紹介します。


エドワード・L・デシ、リチャード・フラスト『人を伸ばす力』新曜社、1999年。


一見、自己啓発書かリーダーシップ論を思わせるようなタイトルですが、原題は『WHY WE DO WHAT WE DO』で、歴とした心理学の専門書です。

「内発的動機づけ」についての(今でも)フロンティアとされる良書で、研究成果を一般向けに分かりやすく解説したものと言えます。


内発的動機づけとは、活動することそれ自体がその活動の目的であるような行為の過程、つまり、活動それ自体に内在する報酬のために行う行為の過程を意味する。


「内発的動機づけ」とはつまり、”自ら学ぶ・やる気”であり、外から圧力をかけられることなく、自らの偽りのない気持ちに基づいて学んだり仕事をしようとする意欲と言えます。

「内発的動機づけ」に関心を持ったのは、この概念が開発途上国における貧困層の生活を理解する上で非常に有効だと思ったからです。
彼らの生活は非常に多くのリスクにさらされています。それは、貧困層にうつ病傾向が多いことからも分かるように、大きなストレスの原因になっています。
ストレスは彼らの生産性を低下させ、自制心を失わせます。彼らが抱える多くのリスクは彼らの”もう一度頑張ろう”という”やる気”を奪い、適切なインセンティブを見誤らせます。

僕は「内発的動機づけ」が彼らの生活により良いものをもたらすと考えています。


内発的動機づけは、豊かな経験、概念の理解度の深さ、レベルの高い創造性、より良い問題解決を導く。


同じ人間でも、内発的動機がある場合と無い場合では結果に違いがでることをデシは明らかにしています。

もちろん外的動機づけ―大部分は報酬―にも一定の有効性が認められますが、「内発的動機づけ」はより高い生産性をもたらすのです。また、外的報酬には「内発的動機づけ」を低下させるという致命的な欠点があります。


むしろ、人は金銭によって動機づけられる一方で、内発的動機づけが低められ、様々なマイナスの影響がもたらされるという点を問題にしたいのである。


デシは「内発的動機づけ」の源として、①自律性への欲求②有能感への欲求③関係性への欲求、を挙げ、社会的文脈―親、教師、管理職、または身近な大人など―からの十分な支援が必要であると述べています。

つまりは、自分のことを気にかけてくれる人の存在が重要と言えるのではないでしょうか。


こんな話を聞くと、プロスポーツや部活などのいわゆる鬼監督は少し時代遅れなのかなと感じますね。
スラムダンクの安西先生の、「君たちは強い」という指導は案外理に適っているのかも…

0 コメント:

コメントを投稿

top