落合博満を好きな理由



つい先日、念願叶って和歌山県太地町の落合博満記念館を訪れました。


僕は落合さんの大ファンなのです。


選手としても監督としても素晴らしい実績を持つ落合さんですが、実はファンになったのはそんなに昔のことではありません。

大学で経済学を学び、落合さんの考え方が非常に合理的だということが理解できるようになったことがそのきっかけでした。

つまり、落合さんの経済学的思考に共感したためです。


今回は、落合さんの名言から、その経済学的思考について考察してみます。



「うちは補強はしません。今の戦力なら10%の底上げで十分優勝する力を持っている。」


まずは2004年の監督就任インタビューでの一言ですが、この一言に落合さんの考え方の全てが凝縮されているような気がします。


①勝利・優勝という目標に対して、一貫して効率的・効果的な戦略を用いる。

②選手のことを深く理解し、信頼する。


まさしくこれらは経済学(行動経済学)の考え方と一致します。


効率的な資源配分の追求とその選択に関する学問が経済学であり、落合さんの采配や指導は、今ある資源(選手)を効率的に運用することで、利潤(勝利)を最大化するという経済学のセオリー通りのものなのです。

そして、それを実行する上で資源である選手という生身の人間に対し、どのように接すれば選手の内発的動機づけを促せるか―生産性をより向上させられるか―を考えています。

それはこの一言にも表れています。


「(その言葉が)その選手にとってプラスになるものなのか?マイナスになるものなのか?自分の感情だけで絶対に喋ってはいけない。」


監督に限りませんが、力のある人間の言葉は容易に人々の生産性に影響を与えます。

感情の赴くままにそういった人間が言葉を発することは、時として非常に大きな問題になりかねません。

ましてや、プロ野球選手の場合は長いシーズンを戦いますから、精神的な問題が成績に影響を与えるということは少なくありません。

落合さんは選手のことを深く理解し、信頼しています。


(英智選手の日本シリーズでの落球について)
「あいつが捕れないなら誰も捕れないさ。」


監督によってはミスを責めるということもあるでしょう。むしろ今の日本のスポーツ界(特に部活動)では、その方が多いかもしれません。

しかし、落合さんのこの言葉からは英智選手に対する強い信頼が感じられますし、落合さんは自らが責めずとも、ミスをした英智選手自身が一番自分を責めていることを分かっているのだと思います。

科学的にも根拠がありますが、鉄拳制裁などの強制手段では、人々は本来の力を出し切れません。
このミスに対する落合さんの一言は、将来(次の試合)を視野にいれた最高の声のかけ方だと思います。


「勝つことが最大のファンサービス。」


また落合さんは、単調で面白くない野球と言われようが勝利を最優先していました。
なぜなら、ファンにとっては試合に負けることが一番つまらないことだと思っていたからです。

落合さんのこのやり方には否定的な意見もありましたが、長期的に見ればゲーム理論から他球団も同じ戦略を取り、今以上に高いレベルでの競争が生まれることによって、日本プロ野球界の底上げに繋がるのではないかと考えられます。


落合さんは常に長期的に物を考え、優勝という目標に対して効率的に行動します。

まさに経済学における利潤の最大化であると言えます。


途上国の農村開発の分野においても、その村自体が持つ自然や人材、または人々の結び付きなどに注目し、外からの援助に頼るのではなく、元から持っているものを改善して発展していくということは非常に重要です。

いわゆる戦後日本の生活改善運動と同じことです。

これらの取組みは中南米等で再評価され、女性の社会進出などにも貢献しています。


畑は違えど、落合さんは”発展(成長)”とは何なのか、またどのようにそれを手助けできるのかについて分かっていたのでしょう。

現在の開発において必要とされているのは、巨額の資金援助や意味の無いプロジェクトなどではなく、落合さんのように現場をしっかりと理解し、効率的なちょっとした手助けなのです。

0 コメント:

コメントを投稿

top